- 2017/10/23
- ポイントカード作成
最近のポイントカード
最近冷え込んできて、鍋を食べたいシルク課の新人です。
今回は、最近たくさんポイントカードやそのポイントに付加価値をつけるサービスを色々なところがやっています。
その中で私が気になったことについてまとめてみました。
お客様のポイントカード作成するときにこういうこともあるのかと思っていただけると嬉しいです。
①共通ポイント
最近特に増えている気がしますが、加盟店であればどこで使ってもポイントがたまるサービスが最近は多いように感じます。
普通であれば、A店という店があれば、B店で買い物してもたまらないポイントがB店でもたまるというやつですね。
このサービスメリットとして、
①持つカードが減る。
②ポイントがためやすくなり、買い物する機会も増える。
などメリットが非常に多いサービスだと感じています。
②スマホなどのアプリ確認
こちらも非常にお世話になっているサービスで、ポイントカードを作っても、レシートにポイントが書かれている場合など、
すぐにポイントを確認したい場合不便なことがありましたが、アプリで見れるようになり便利になったと感じています。
そしてこのアプリというのがポイントで、できるアプリとできないアプリがありますが、広告やアンケートを応えることによって、
ポイントがたまるなど、お店に行かなくてもポイントがためれるというメリットがあります。
時代合わせた素晴らしいサービスだと感じました。
③公共料金などでもポイントがたまる
今の時代、何を支払うのでも+で付加価値をつける、という試みが行われている中で、
公共料金のガスや電気代を払うことでもポイントがたまる、という便利な世の中になっています。
私なんかだと携帯代と一緒に払って、携帯代含めてポイントが付く、というお得なサービスを受けています。
これから自動販売機などでもポイントがたまる時代になっていくのかなとたまに思ったりします。
④色々なセキュリティ
ポイントカードとは少し離れますが、クレジットで決済を行ってもポイントがたまる昨今、クレジットカードもポイントカードと呼んで問題ないと私は思っています。
カード決済は非常に便利で、最近ではネットで決済することも増えていると思います。この決済にポイントが付くなどで付加価値も増える一方で、カードの情報漏えい等も世の中あります。
そんな中で色々な取り組みが行われていてセキュリティで言えば、最近良く耳をする、ワンタイムパスワード、ネット決済では3Dセキュアなどがあります。
セキュリティコードも代表的なセキュリティでこういうものを見て行くと本人確認がどれだけできるかというのが焦点になるのかなと思っております。
以上が今回のまとめになります。
ポイントカード業界もたくさんの試みを続けて頑張っているのが見えます。
ポイントカード作成の励みにして頑張っていこうと思います!
ニュースカテゴリ
- その他(22)
- タブレットレジ(9)
- ニュース(27)
- ポイントカードアプリ(1)
- ポイントカード作成(16)